4月のお墓参り|満開の桜の下で故人と過ごす特別な時間

四季とともに歩むお墓参り日記 >> 春のお墓参り >> 4月のお墓参り|満開の桜の下で故人と過ごす特別な時間

4月、やわらかな陽光が降り注ぎ、桜が一年で最も美しい姿を見せてくれる季節でございますね。

この時期のお墓参りは、満開の桜に包まれて、故人と心穏やかに対話できる、私にとって何より特別なひとときでございます。

長年、中学校で国語を教え、季節の言葉の美しさを生徒たちに伝えてまいりました元教師、森川季子と申します。

退職してからも、季節の移ろいを感じながら故人を偲ぶ時間は、私の人生に深い彩りを与えてくれています。

この記事では、桜咲く春の一日、私がどのように故人と心を通わせているのか、その様子を綴ってまいりたいと存じます。

桜の風景とともに蘇る思い出と、心に満ちる感謝の気持ちが、皆様の心にも温かく届きましたら幸いです。

熊本市 お墓 相談はこちら

桜咲く霊園へ向かう朝

春の陽気とともに

今朝は空がどこまでも青く澄み渡り、まさに「春うらら」と呼ぶにふさわしい陽気でございました。

窓から差し込む光に誘われるように、心も軽やかに、お墓参りの支度を始めます。

風が運んでくる、どこか甘く湿った土の匂いに、新しい季節の生命力を感じますね。

持参した花と故人の好物

今日、おばあ様のために用意したのは、淡いピンク色のスイートピーと、真っ白なマーガレットでございます。

春の野辺をそのまま束ねたような、優しい色合いの花束です。

そして、おばあ様が生前大好きだった、桜餅も忘れずに。

  • お供えしたもの
    • 春の花束(スイートピー、マーガレット)
    • お線香とろうそく
    • 桜餅
    • お水

小道に舞う花びらと心の準備

霊園へと続く坂道をゆっくりと上っていくと、ひらり、またひらりと、桜の花びらが舞い落ちてまいります。

まるで、これから始まる静かな対話のために、心を清めてくれるかのようです。

一歩一歩、石段を上るごとに、日常の喧騒が遠ざかり、故人を想う気持ちが深まっていくのを感じます。

お墓の前で語らう時間

優しい風と満開の桜に包まれて

お墓の周りは、見事な桜の木々に囲まれ、まるで薄紅色の天蓋の下にいるかのようでした。

そよ風が吹くたびに、さわさわと枝が揺れ、陽光がきらきらと木漏れ日となって降り注ぎます。

まずはお墓を丁寧に清め、新しいお水と持参した花を供えました。

この静寂と美しさこそが、何よりの供養になる、いつもそう感じております。

「おばあ様、今年も桜が咲きましたね」

しゃがみこんで、そっと墓石に手を触れると、ひんやりとした石の感触が伝わってまいります。

心の中で、いつものように語りかけました。

おばあ様、季子でございます。
今年もこうして、満開の桜の下でお会いすることができましたね。
こちらの世界は、すっかり春爛漫ですよ。
どうか安らかに、春の光を楽しんでくださいね。

心の中で交わす会話と静かな祈り

家族の近況を報告し、日々の暮らしの中で感じた小さな幸せを分かち合います。

言葉にはなりませんが、おばあ様が「そう、良かったね」と、優しく微笑んでくださっているような気がするのです。

ろうそくに火を灯し、お線香の煙がゆったりと空に溶けていくのを眺めながら、静かに手を合わせました。

霊園の散策と春の息吹

石畳に散る桜と季節の音色

お参りを終えた後は、少しだけ霊園の中を散策するのが私の習慣でございます。

石畳の上には、散り始めた花びらが絨毯のように広がり、美しい「花筏(はないかだ)」を作っていました。

耳を澄ませば、ウグイスの鳴き声や、木々の葉が擦れ合う音。

季節の音色が、心を優しく満たしてくれます。

春の野草と小さな命への気づき

ふと足元に目をやると、そこには小さな春が息づいていました。

懸命に咲くスミレやタンポポの姿に、思わず笑みがこぼれます。

  • 今日見つけた春の草花 🌸
    • 紫色のスミレ
    • 鮮やかな黄色のタンポポ
    • 小さな白いハルジオン
    • 力強く芽吹いたつくし

どんなに小さな命も、この季節を精一杯生きているのですね。

カメラに収めた春の風景と句のひらめき

特に心惹かれた風景を、持参したカメラに収めていきます。

光と影、風に舞う花びら、その一瞬一瞬が愛おしい宝物です。

ふと、言葉が浮かんできて、心の中で一句詠みました。

「花明かり 祖母の微笑み 重なりて」

祖母との桜の記憶

初めての別れと桜の記憶

私が25歳の春、祖母はこの世を去りました。

悲しみに暮れる中で見た、病院の窓から見えた満開の桜の木を、今でも鮮明に覚えております。

美しさと儚さが同居する桜の姿が、まるで祖母の人生そのものであるかのように感じられたのです。

毎年の「再会」としての桜

お墓参りを始めた当初は、どこか義務のように感じていたかもしれません。

しかし、毎年4月に桜の下でお参りを重ねるうちに、それは悲しい別れを思い出す日ではなく、祖母と「再会」する特別な日へと変わっていきました。

桜が咲くと、「ああ、またおばあ様に会える」と、自然と心が弾むようになったのです。

桜が繋ぐ命と記憶のリレー

桜は、私と祖母を繋いでくれる大切な存在でございます。

そして、この桜の記憶を、いつか私の子や孫の世代にも伝えていきたいと願っています。

命は巡り、記憶は受け継がれていく。

桜の木の下に立つと、そんな壮大な生命のリレーの中に自分がいることを実感いたします。

季節を感じるお墓参りの魅力

桜の季語と古典文学の世界

元国語教師といたしましては、桜にまつわる言葉の美しさにも心惹かれます。

「花明かり」「桜月夜」「桜吹雪」など、桜にまつわる季語は数えきれないほどございます。

いにしえの人々もまた、この桜に様々な想いを重ねてきたのでしょう。

在原業平が詠んだ「世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」という歌がございますが、本当にその通りですね。

桜があるからこそ、私たちの春は、これほどまでに心騒ぎ、豊かになるのでございます。

自然と心を通わせる時間

季節の移ろいの中でお墓参りをすることは、故人を偲ぶと同時に、自然と心を通わせる時間でもあります。

鳥の声に耳を傾け、風の匂いを感じ、足元の草花に目を留める。

そうした一つひとつの行為が、凝り固まった心を解きほぐし、生きていることの喜びを思い出させてくれるのです。

年齢を重ねて見えてきた美しさ

若い頃には気づけなかった美しさが、年齢を重ねるごとに見えるようになってまいりました。

散りゆく桜に寂しさだけでなく、次の季節への希望を見出すように。

お墓参りという行事を通して、命の尊さや、季節を愛でる心の豊かさを、より深く感じられるようになった気がいたします。

まとめ

桜の下で過ごすお墓参りのひとときは、私たちに多くのことを教えてくれます。

それは、命の儚さと、それゆえの力強さ。

そして、故人と静かに語らうことで、自分自身の今を見つめ直す、かけがえのない時間となるのです。

  • 4月のお墓参りが教えてくれること
    1. 満開の桜は、故人との「再会」を祝う美しい舞台となる。
    2. 季節の移ろいを感じることが、心を豊かにし、生きる力を与えてくれる。
    3. 故人との対話は、自分自身の人生を見つめ直すきっかけになる。
    4. 桜が繋ぐ記憶は、世代を超えて受け継がれていく大切な宝物である。

お墓の前で、そっと心の中で約束をいたしました。

「おばあ様、また来年も、一緒に美しい桜を見ましょうね」と。

この想いが、未来へと繋がっていくことを信じております。

皆様もこの春、大切な方を想いながら、心豊かなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

Related Post

3月のお墓参り|桜の蕾と共に迎える春の始まり

風の中に、ふわりと春の香りが混…